パターのアドレスに不安があったので
昨晩練習マットでアドレスを確認すると・・・、
自分では左目の真下に置いていたつもりが
随分体に近い、内側にボールを置いて打っていた。
なのでパタ練するときにきちんと目の真下にアドレス出来るように、
小道具を製作
まずは割り箸3本とひもを用意
割り箸に結び付ける部分にカッターナイフで溝をつくり
先を若干尖らせる

それぞれの割り箸にひもを固定
これで出来上がり。超簡単。

んで、早速パター練習に向かい、セッティングしたのがコレ

カップに向かっては・・・、こういうこと。

アドレスして真下にボールがある事を確認しながら練習する

これで少しでも入るようになればいいのだが。
昨晩練習マットでアドレスを確認すると・・・、
自分では左目の真下に置いていたつもりが
随分体に近い、内側にボールを置いて打っていた。
なのでパタ練するときにきちんと目の真下にアドレス出来るように、
小道具を製作
まずは割り箸3本とひもを用意
割り箸に結び付ける部分にカッターナイフで溝をつくり
先を若干尖らせる

それぞれの割り箸にひもを固定
これで出来上がり。超簡単。

んで、早速パター練習に向かい、セッティングしたのがコレ

カップに向かっては・・・、こういうこと。

アドレスして真下にボールがある事を確認しながら練習する

これで少しでも入るようになればいいのだが。
(引用) YouTube 「3UPゴルフ」より

理想といわれる数値を参考に自分のデータと比較する
MY DATA 11/17

上段が M5(今回購入)
中段が タイトリスト915D3(今まで使用)
下段が タイトリストTS3


理想といわれる数値を参考に自分のデータと比較する
MY DATA 11/17

上段が M5(今回購入)
中段が タイトリスト915D3(今まで使用)
下段が タイトリストTS3

小野グランドカントリークラブ
ドライバー、だんだん馴染んできた。
M5は極端にバックスピンレスなのでどうも球が上がりきれない時があった。
そのため
今日、前後のバランスを後ろにして上がりやすくしたのも
パットはまあまあ、
バーディ4つは◎

~2019年 55回目~
平均スコア 80.8
平均パット 32.8
パーオン率 48.3%
FWキープ率 59.3%
サンドPARセーブ率 36.8%
~2018年 49回~
平均スコア 80.3
平均パット 32.4
パーオン率 50.1%
FWキープ率 59.1%
サンドPARセーブ率 34.9%
~2017年36回~
平均スコア 81.4
平均パット 33.1
パーオン率 48.9%
FWキープ率 54.1%
サンドPARセーブ率 27.2%
~2016年39回~
平均スコア 81.0
平均パット 32.0
パーオン率 43.5%
FWキープ率 50.3%
サンドPARセーブ率 19.7%
ドライバー、だんだん馴染んできた。
M5は極端にバックスピンレスなのでどうも球が上がりきれない時があった。
そのため
今日、前後のバランスを後ろにして上がりやすくしたのも

パットはまあまあ、
バーディ4つは◎

~2019年 55回目~
平均スコア 80.8
平均パット 32.8
パーオン率 48.3%
FWキープ率 59.3%
サンドPARセーブ率 36.8%
~2018年 49回~
平均スコア 80.3
平均パット 32.4
パーオン率 50.1%
FWキープ率 59.1%
サンドPARセーブ率 34.9%
~2017年36回~
平均スコア 81.4
平均パット 33.1
パーオン率 48.9%
FWキープ率 54.1%
サンドPARセーブ率 27.2%
~2016年39回~
平均スコア 81.0
平均パット 32.0
パーオン率 43.5%
FWキープ率 50.3%
サンドPARセーブ率 19.7%
ラウンド日記 ♯54
超名門、スリーハンドレッドゴルフクラブでラウンド出来る機会を頂いた。
何と言ってもゴルフ場の名の通り、メンバーを300人までとしていると言われる場所である。
スリーハンドレッドゴルフクラブ
カメラに押さえることは出来なかったが、
そうそうたるメンバーがボードに列ねられていた。
首相、元首相、大企業の会長社長等々
現在の首相も良くラウンドされている。
聞くところによると、平日は大体数組から10組程度、
土日は完全メンバーのみ。らしい。
スティップメーターは、10.2f
コントロールスコアはないとのこと。
歴史があるので木々が大きく成長していて、関西のコースにありがちな
左右が受けているホールが少ない。
よって、左右に少しでも曲げると打てても上部に枝葉がせりだして来てて
上部空間がハザードとなる。
これが関西にはあまりなく、関東によくある、また歴史のあるゴルフ場の特徴なのか。

クラブハウスは比較的こじんまりとしてて
特別な豪華別荘のイメージ
レストラン、浴室もそこまで広くない。
1日に数組程度しか入らない、ということも納得できる広さだ。
ゴルフ場へのアプローチ

エントランス付近

入口

ラウンジ
ここを通り抜けてレストランに

スタート前
奥には五島昇氏の銅像

テラスから遠くに富士山が望める

1番ホールのグリーン
ここからも富士山が望める

~2019年 54回目~
平均スコア 80.9
平均パット 32.6
パーオン率 48.1%
FWキープ率 59.2%
サンドPARセーブ率 37.0%
~2018年 49回~
平均スコア 80.3
平均パット 32.4
パーオン率 50.1%
FWキープ率 59.1%
サンドPARセーブ率 34.9%
~2017年36回~
平均スコア 81.4
平均パット 33.1
パーオン率 48.9%
FWキープ率 54.1%
サンドPARセーブ率 27.2%
~2016年39回~
平均スコア 81.0
平均パット 32.0
パーオン率 43.5%
FWキープ率 50.3%
サンドPARセーブ率 19.7%
超名門、スリーハンドレッドゴルフクラブでラウンド出来る機会を頂いた。
何と言ってもゴルフ場の名の通り、メンバーを300人までとしていると言われる場所である。
スリーハンドレッドゴルフクラブ
カメラに押さえることは出来なかったが、
そうそうたるメンバーがボードに列ねられていた。
首相、元首相、大企業の会長社長等々
現在の首相も良くラウンドされている。
聞くところによると、平日は大体数組から10組程度、
土日は完全メンバーのみ。らしい。
スティップメーターは、10.2f
コントロールスコアはないとのこと。
歴史があるので木々が大きく成長していて、関西のコースにありがちな
左右が受けているホールが少ない。
よって、左右に少しでも曲げると打てても上部に枝葉がせりだして来てて
上部空間がハザードとなる。
これが関西にはあまりなく、関東によくある、また歴史のあるゴルフ場の特徴なのか。

クラブハウスは比較的こじんまりとしてて
特別な豪華別荘のイメージ
レストラン、浴室もそこまで広くない。
1日に数組程度しか入らない、ということも納得できる広さだ。
ゴルフ場へのアプローチ

エントランス付近

入口

ラウンジ
ここを通り抜けてレストランに

スタート前
奥には五島昇氏の銅像

テラスから遠くに富士山が望める

1番ホールのグリーン
ここからも富士山が望める

~2019年 54回目~
平均スコア 80.9
平均パット 32.6
パーオン率 48.1%
FWキープ率 59.2%
サンドPARセーブ率 37.0%
~2018年 49回~
平均スコア 80.3
平均パット 32.4
パーオン率 50.1%
FWキープ率 59.1%
サンドPARセーブ率 34.9%
~2017年36回~
平均スコア 81.4
平均パット 33.1
パーオン率 48.9%
FWキープ率 54.1%
サンドPARセーブ率 27.2%
~2016年39回~
平均スコア 81.0
平均パット 32.0
パーオン率 43.5%
FWキープ率 50.3%
サンドPARセーブ率 19.7%
50才を過ぎると新しくスウィングを改造するより、
今後どういうスウィングしたら体を壊さず
安定したスウィングが長持ちしてできるかを考えた方がが良いのか。
今年の春からスウィング改造をして左肘痛となって
スウィング改造に意識が変わってきた。
今後どういうスウィングしたら体を壊さず
安定したスウィングが長持ちしてできるかを考えた方がが良いのか。
今年の春からスウィング改造をして左肘痛となって
スウィング改造に意識が変わってきた。
倶楽部選手権が終われば変更しようと考えていた
ドライバーの調子は決して悪くなかったが、
最近の進化には目を見張るものがあり、
3年前に型落ちで購入したタイトリスト915D3から
テーラーメードM5
TourADのVR6 (S)を差して。
パターは、テーラーメードの
スパイダーX
ネックはシングルベンドに。
ショートスラントにするか悩んだが、
今回かなり試打し、結局方向性重視でフェイスバランスの方に。
倶楽部選手権で4~5mのパットがわずかに外れて入らなかったので
思いきって変更することにしました。
ドライバーにしてもパターにしても、
これから冬の間、しっかり打ち込んで自分のものにしていきたいと
思います。
ドライバーの調子は決して悪くなかったが、
最近の進化には目を見張るものがあり、
3年前に型落ちで購入したタイトリスト915D3から
テーラーメードM5
TourADのVR6 (S)を差して。
パターは、テーラーメードの
スパイダーX
ネックはシングルベンドに。
ショートスラントにするか悩んだが、
今回かなり試打し、結局方向性重視でフェイスバランスの方に。
倶楽部選手権で4~5mのパットがわずかに外れて入らなかったので
思いきって変更することにしました。
ドライバーにしてもパターにしても、
これから冬の間、しっかり打ち込んで自分のものにしていきたいと
思います。
| ホーム |